2017年3月23日(木)学位記授与式が行われました。
2021年3月23日(火)学位記授与式が行われました。
2020年3月23日(月)学位記授与式が行われました。
2016年5月23日(月) 新入生研修旅行 →当日の様子
2017年3月23日(木)古見薫さん(電子情報工学コース1年)が平成28年度電子情報通信学会東北支部優秀学生として表彰されました。
2021年3月23日(火)松橋功大さん(電子情報工学コース2年)が2020年度電子情報通信学会東北支部優秀学生として表彰されました。
2022年3月23日(水)佐藤一世さん(電子情報工学科4年)が令和3年度電気学会東北支部優秀学生賞を受賞しました。
2020年3月23日(月)葛西孝己さん(電子情報工学コース2年)が2019年度電子情報通信学会東北支部優秀学生として表彰されました。
2023年3月23日(木)小芝宏樹さん(電子情報工学科4年)が令和4年度電気学会東北支部優秀学生賞を受賞しました。
2023年3月23日(木)工藤遼太朗さん(電子情報工学コース2年)が2022年度電子情報通信学会東北支部優秀学生として表彰されました。
2023年3月7日(火)楠美京佑さん(電子情報工学コース2年)が令和4年度弘前大学学生表彰を受賞しました。
2017年3月23日(木)高崎亮さん(電子情報工学科4年)が平成28年度情報処理学会東北支部学生奨励賞を受賞しました。
2017年2月1日中田啓一(電子情報工学科4年)さんが「吉田基金」TOEIC賞を受賞しました。
2016年10月22日(日) 「楽しい科学・サイエンスへの招待」開催→当日の様子
2021年8月10日(火)-11日(水) 「弘前大学webオープンキャンパス2021」は無事終了しました。皆様ご参加ありがとうございました!
2020年8月17日(月)-18日(火) 「弘前大学webオープンキャンパス2020」は無事終了しました。皆様ご参加ありがとうございました!
2022年8月8日(月)-9日(火) 「弘前大学オープンキャンパス2022」は無事終了しました。皆様ご参加ありがとうございました!
環境報告書を公開しました
2016年度新入生研修旅行
世界遺産白神山地の見学をし、科学技術の発展と自然との共生に思いをめぐらせました。
5月23日 白神山地へ研修旅行に行きました。
弘前大学白神自然観察園入り口 3グループに分かれて園内を見学しました
気象観測もしています 広泰寺
印のところまで雪が積もります
エンレイソウ |
カタクリ(実) |
(抜け殻) |
車窓から見える津軽ダム 西目屋村中央公民館で昼食をとりました
白神山地ビジターセンターを見学しました
2017年度新入生ガイダンス 大学院電子情報工学コース
2017.4.6
2017年度新入生ガイダンス 電子情報工学科
2017.4.5
2016年度新入生ガイダンス 大学院電子情報工学コース
2016.4.6
2016年度新入生ガイダンス 電子情報工学科
2016.4.4
2014年4月4日
2012年度 新入生ガイダンス
2012年4月3日
学生による学生生活紹介
2014年度新入生研修旅行
世界遺産白神山地の見学をし、科学技術の発展と自然との共生に思いをめぐらせました。
5月26日 電子情報工学科総勢59名(1名欠席)で白神山地へ研修旅行に行きました
バス内の様子 皆楽しそうです
![]() |
10時頃白神自然研究所に到着! 説明を受けています(左) |
|
講師の方によると熊がでることもあるそうで、クマ撃退スプレーを持っています(下)![]() |
ここから2班に分かれて見学をしました。こちらは動物について説明を受けています
広泰寺横の池にはオオサンショウウオの大きな卵(右)がいくつもありました
一方こちらは植物観察班。ブナやカタクリなどについて説明を受けました
頂上に向けて説明を受けながらひたすら歩きます
頂上に到着しました。頂上には高さ20mほどの不識塔という塔がありました。
講師の方から説明を受けた後、実際に登ってみました
塔の頂上(左)と頂上から撮られた写真(右)
ここからは動物と植物の講師の方が入れ替わって説明を受けながら下山しました
下山後は西目屋村に移動して昼食
電子情報工学科新入生+引率の教授方で写真を撮りました
今回ホームページのコンテンツ作成に当たり、電子情報工学科1年生数名から写真の提供がありました。ありがとうございます。
賞の名称:2022年度電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰
受賞者:工藤遼太朗(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2023年3月23日
賞の名称:令和4年度電気学会東北支部優秀学生賞
受賞者:小芝宏樹(電子情報工学科4年)
学会名:電気学会東北支部
受賞日:2023年3月23日
賞の名称:令和4年度弘前大学学生表彰
受賞者:楠美京佑(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2023年3月7日
賞の名称:IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Award
受賞者:楠美京佑(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
論文題目:Electronic component placement optimization for heat measures of smartglasses
学会名:The 24th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI)
受賞日:2022年10月24日
賞の名称:2021年度電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰
受賞者:畠山寛(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2022年3月23日
賞の名称:令和3年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:小田桐和也(電子情報工学科4年生 小野口研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2022年3月23日
賞の名称:令和3年度電気学会東北支部優秀学生賞
受賞者:佐藤一世(電子情報工学科4年生 黒川研究室)
学会名:電気学会東北支部
受賞日:2022年3月23日
賞の名称:2020年度電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰
受賞者:松橋功大(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2021年3月23日
賞の名称:令和2年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:工藤遼太朗(電子情報工学科4年生 黒川研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2021年3月23日
賞の名称:令和元年度弘前大学学生表彰
受賞者:葛西孝己(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:令和2年3月6日
賞の名称:2019年度電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰
受賞者:葛西孝己(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2020年3月23日
賞の名称:令和元年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:佐東力也(電子情報工学科4年生 小野口研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2020年3月23日
賞の名称:2018年度電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰
受賞者:稲葉光太郎(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2019年3月23日
賞の名称:平成30年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:藤田卓磨(電子情報工学科4年生 小野口研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2019年3月22日
賞の名称:2017年度電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰
受賞者:中村和樹(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2018年3月23日
賞の名称:平成29年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:秋元恭太(電子情報工学科4年生 今井研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2018年3月23日
賞の名称:平成28年度電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰
受賞者:古見 薫(大学院博士前期課程電子情報工学コース1年)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:平成29年3月23日
賞の名称:平成28年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:高崎亮(電子情報工学科4年生 小野口研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2017年3月23日
賞の名称:吉田基金」TOEIC賞
受賞者:中田啓一(電子情報工学科4年)
受賞日:平成29年2月
受賞者:新岡七奈子(電子情報工学コース2年)
受賞日:平成28年8月5日
受賞者: 成田佳樹(電子情報工学科3年)
受賞日:平成28年7月11日
受賞者:小林徹哉(大学院博士前期課程電子情報工学コース2年)
論文題目:インダクタンス逆行列を用いた三次元集積回路の貫通シリコンビア間結合容量抽出(Vol.135,
No.7, 2015)
学会名:電気学会 東北支部
受賞日:平成28年4月22日
賞の名称:平成27年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:須藤若菜(電子情報工学科4年生 小野口研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2016年3月23日
賞の名称:平成27年度電子情報通信学会東北支部優秀学生
受賞者:寺山恭平(大学院電子情報工学コース2年生 今井研究室)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2016年3月23日
賞の名称:IEEE STUDENT AWARDS - The Best Paper Prize -
受賞者:電子情報工学コース大学院博士前期課程1年 田近龍平(今井研究室)
講演題目:Performance Comparison between Asynchronous Self-timed Circuits and Synchronous Circuits under Ultra Low Voltage Environment
学会名:IEEE Sendai Section
受賞日:2015年11月30日
賞の名称:平成26年度電気学会電子・情報・システム部門大会奨励賞
受賞者:小林徹哉(大学院博士前期課程電子情報工学コース1年)
論文題目:インダクタンス逆行列を用いた三次元集積回路の貫通シリコンビア間結合容量抽出(Sep.,
2014)
学会名:電気学会 電子・情報・システム部門
受賞日:平成27年8月27日
賞の名称:平成26年度情報処理学会東北支部学生奨励賞受賞者:小田桐真人(電子情報工学科4年生)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2015年3月24日
賞の名称:平成26年度電子情報通信学会東北支部優秀学生
受賞者:目黒一熙(大学院電子情報工学コース2年生 中澤研究室)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2015年3月24日
賞の名称:IEEE STUDENT AWARDS - The Encouragement Prize -
受賞者:新岡七奈子(電子情報工学科4年生 黒川研究室)
論文題目:"Modeling and analysis of vertical interconnects in 3D ICs (Aug. 2014)"
学会名:IEEE Sendai Section
受賞日:平成26年12月5日
賞の名称:IEEE STUDENT AWARDS - The Encouragement Prize -
受賞者:ROSELY KAREL(電子情報工学科4年生 黒川研究室)
論文題目:"Substrate contact effect on TSV-to-TSV coupling (Aug. 2014)"
学会名:IEEE Sendai Section
受賞日:平成26年12月5日
賞の名称:平成25年電子・情報・システム部門誌奨励賞
受賞者:岩崎 拓郎(岡本研究室)
論文題目:「ECR プラズマ法によって作製したp型並びにn 型GeNx/Ge 構造のコンダクタンス法による界面準位密度評価(Vol.133, No.7, 2013)」
学会名:電気学会 電子・情報・システム部門
受賞日:平成26年9月4日
賞の名称:優秀発表奨励賞
受賞者:春木 裕真(電子情報工学コース1年生 丹波研究室)
論文題目:夜間の熱赤外画像のためのGCPとしての人工ホットスポットの抽出
学会名:平成26年度第289回計測自動制御学会東北支部研究集会
受賞日:平成26年7月11日
賞の名称:平成25年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:小田桐舞央(電子情報工学科4年生 深瀬研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2014年3月20日
賞の名称:平成24年度電子情報通信学会東北支部優秀学生
受賞者:渡邊眞之(大学院電子情報工学コース1年生 黒川研究室)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2014年3月20日
賞の名称:平成24年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:三関拓也(電子情報工学科4年生 小野口研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2013年3月22日
賞の名称:平成24年度電子情報通信学会東北支部優秀学生
受賞者:岩崎拓郎(大学院電子情報工学コース2年生 岡本研究室)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2013年3月22日
賞の名称:平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会 優秀ポスター賞
受賞者:森健(電子情報工学科4年生 黒川研究室)
論文題目:「インバータ遅延ばらつきのモデリング」(PS6-4)
学会名:電気学会 電子・情報・システム部門
受賞者:蝦名啓佑(電子情報工学科4年生 黒川研究室)
論文題目:「エレクトロマイグレーションを考慮したLSI設計手法」(PS6-5)
学会名:電気学会 電子・情報・システム部門
賞の名称:平成23年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:一戸康平(電子情報工学科4年生 深瀬研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2012年3月23日
賞の名称:平成23年度電子情報通信学会東北支部優秀学生
受賞者:内海晴信(大学院電子情報工学コース2年生 深瀬研究室)
学会名:電子情報通信学会東北支部
受賞日:2012年3月23日
賞の名称:平成22年度情報処理学会東北支部学生奨励賞
受賞者:三村直道(電子情報工学科4年生 深瀬研究室)
学会名:情報処理学会東北支部
受賞日:2011年3月23日
楽しい科学・サイエンスへの招待2016 10月22日(日)
10月18日に理工学部で「楽しい科学・サイエンスへの招待」が開催されました。
電子情報工学科の企画をご紹介いたします。
【楽しい科学】
学内から世界まで、あっちこっちの今 丹波研究室
|
宇宙から見た青森県と地球の不思議な場所 丹波研究室
|
|
リアル3D地形モデル 丹波研究室
|
ライブカメラとひろだい白神レーダーで見る青森の空 丹波研究室
|
|
再構成可能デバイスによるゲーム 一條研究室
|
おもしろ電子工作 FMラジオをつくろう 成田研究室 |
【サイエンスへの招待】
光通信のしくみを知ろう! 岡本研究室
|
![]() 半導体を支えるゴミのない世界:クリーンルームとLSI 電子情報工学科&岡本研究室今井研究室 |
|
身近な組込みコンピュータ体験 金本研究室
|
||
信頼できる計算機システムとは 今井研究室
|
電磁気は楽しい 黒川研究室 |
|
|
医用画像処理 銭谷研究室 |
多くのご来場、ありがとうございました。
来年の「楽しい科学・サイエンスへの招待」にも是非お越しください!
オープンキャンパス 2016年8月8日(月)
模擬講義 「医用画像処理」 講師: 銭谷 勉
小野口研究室 映像で遊ぼう:画像処理の応用 |
銭谷研究室 医用画像処理 |
長瀬研究室 コンピューターセキュリティの世界 ~古典暗号の解読~ |
中澤研究室 プラズマを用いた薄膜作製法 ![]()
|
電子情報工学科&岡本研究室、今井研究室 半導体を支えるゴミのない世界:クリーンルームとLSI
|
黒川研究室 集積回路とその利用技術 |
岡本研究室 光通信のしくみを知ろう! |
![]() |
![]() |
丹波研究室 浮き出る画像を作ってみよう 学内から世界まで、あっちこっちの今 弘前城曳屋の記録 パズル感覚でプログラムを作ってみよう 丹波研究室、知能機械工学科/飯倉研究室 リアル3D地形モデル 丹波研究室、寒地気象研究室 ライブカメラとひろだい白神レーダーで見る青森の空
|
![]() |
![]() |
![]() |
成田研究室 体験 プログラミング |
一條研究室 プログラマブル・ロジック・デバイスを用いたゲーム回路製作 |
金本研究室 マイコンボードを用いた組込みシステム入門 |
|
小林研究室 環境に優しいエレクトロニクス -太陽電池とLED- |
|
水田研究室 コンピュータによる生命情報の解析 |
岡崎研究室 小さな世界のコンピューターシミュレーション -原子・分子・生体高分子- |
今井研究室 信頼出来る計算機システムとは |
種田研究室 ソフトコンピューティング
|
たいへん暑い1日でしたが、ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。
オープンキャンパス2017概要(理工学部電子情報工学科関連)
日時
2017年8月8日(火) 10:00~15:00(9:30受付開始)
事前申し込みの必要はございません。
総合受付(弘前大学正門を入って左側すぐ)で資料などをお受け取りのうえ、
各展示会場へお越しください。
場所
弘前大学文京キャンパス(弘前市文京町1)
電子情報工学科関連:理工学部1号館(玄関ホール、3階、4階)、2号館(7階)
来場方法(自家用車での来場はご遠慮願います)
JR弘前駅より、弘南バス小栗山、学園町、狼森行きのいずれかに乗車後、
弘前大学前バス停にて下車
(理工学部オープンキャンパスは、文京町地区にて開催します)
模擬講義(13:05~13:35)
場所:
理工学部1号館5階第10講義室
内容:
金本俊幾 先生
「最先端半導体デバイスと組込みシステムへの応用について」
スマートフォン、携帯電話や自動車など、身近なあらゆるものに半導体デバイスが使われています。普段直接目にすることはあまりありませんが、インターネットとも繋がって私たちの生活と密接に関わっています。模擬講義では、スマートフォンにも使われている最先端の半導体デバイスと、デバイスを組み合わせて必要な機能を実現する組込みシステムについて、弘前大学での研究を含めて解説します。
個別進路相談会(11:00~12:00、13:00~14:00)
場所:
理工学部1号館2階201号室
内容:
入学試験、大学生活、就職状況などについて6つの学科の教員が相談に応じます。
理工学部の受験を考えている高校生の皆さんだけでなく、保護者の方や、進路指導の先生方からの相談にも応じます。
展示(10:00~15:00)
みなさまのご来場をお待ちしております。
オープンキャンパス2019概要(理工学部電子情報工学科関連)
日時
2019年8月10日(土) 10:00~15:00(9:30受付開始)
事前申し込みの必要はございません。
総合受付(弘前大学正門を入って左側すぐ)で資料などをお受け取りのうえ、
各展示会場へお越しください。
場所
弘前大学文京キャンパス(弘前市文京町1)
電子情報工学科関連:理工学部1号館(玄関ホール、3階、4階)、2号館(7階)
来場方法(自家用車での来場はご遠慮願います)
JR弘前駅より、弘南バス小栗山、学園町、狼森行きのいずれかに乗車後、
弘前大学前バス停にて下車
(理工学部オープンキャンパスは、文京町地区にて開催します)
模擬講義(11:10~11:40)
場所:
理工学部1号館 5階 第10講義室
内容:
一條健司 先生
「少しディープなコン少しディープなコンピュータの作り方と再構成可能デバイス」
CPU、メモリ、マザーボードなど市販のPCパーツを集CPU、メモリ、マザーボードなど市販のPCパーツを集めて気軽にパソコンを組み立てることができますが、このようなコンピュータの作り方はプラモデルを作ることとあまり変わりません。そもそもコンピュータとは何なのか、そしてその作り方はどのようなものなのか、さらには再構成可能デバイスを利用したコンピュータ開発について、少し掘り下げて学んでみませんか?
個別進路相談会(11:00~12:00、13:00~14:00)
場所:
理工学部1号館 2階 201号室
内容:
入学試験、大学生活、就職状況などについて6つの学科の教員が相談に応じます。
理工学部の受験を考えている高校生の皆さんだけでなく、保護者の方や、進路指導の先生方からの相談にも応じます。
展示(10:00~15:00)
みなさまのご来場をお待ちしております。
楽しい科学・サイエンスへの招待2015 10月18日(日)
10月18日に理工学部で「楽しい科学・サイエンスへの招待」が開催されました。
電子情報工学科の企画をご紹介いたします。
【楽しい科学】
アルコールで動く燃料電池 |
"二次"電池 |
|
おもしろ電子工作 AMラジオをつくろう |
||
浮き出る画像を作ってみよう |
||
宇宙から見た青森県と地球の不思議な場所 |
||
リアル3D地形モデル | ライブカメラとひろだい白神レーダーで見る青森の空 | |
再構成可能デバイスによるゲーム | 学内から世界まで、あっちこっちの今 |
【サイエンスへの招待】
半導体を支えるゴミのない世界:クリーンルームとLSI |
||
信頼できる計算機システムとは |
光通信のしくみを知ろう! |
多くのご来場、ありがとうございました。
来年の「楽しい科学・サイエンスへの招待」にも是非お越しください!
学生による学生生活紹介
2014年度オープンキャンパス
今年も弘前大学ではオープンキャンパスが開かれ、電子情報工学科でもたくさんの催しが開かれました。
その様子をご紹介します。
今年のオープンキャンパス2014は小雨がぱらつく中、多くのご来場をいただきました。
【模擬講義】 「曲げられたり、透明な次世代太陽電池」
世界のエネルギー問題、環境問題を解決するために注目されている太陽電池について、次世代太陽電池の新しい技術などを紹介されていました。
【展示・説明】
それぞれの研究室で所属のゼミ生や大学院生、教授が研究している内容について高校生に分かりやすく説明しています。体験できるもの、実物を見られるものなど多種多様な展示・説明となりました。
信頼できる計算システムとは |
半導体を支えるゴミのない世界: クリーンルームとは? |
DNA配列の中から自分の名前を探してみよう | ||
ソフトコンピューティング | コンピューターセキュリティの世界 ~古典暗号の解読~ | 燃料電池の非白金触媒 | ||
光通信のしくみを知ろう! | 体験 プログラミング | プログラマブル・ロジック・デバイスを用いたゲーム回路製作 |
多くのご来場、ありがとうございました。
弘前大学志望の皆さんとは来年の春に弘大生として再び出会えることをお祈りいたします。
学生による学生生活紹介
楽しい科学・サイエンスへの招待2014 10月26日(日)
弘大祭3日目、10月26日に理工学部では「楽しい科学・サイエンスへの招待」が開催されました。
その様子をご紹介します。
理工学部1号館、2号館にわたり様々な体験テーマ教室が開かれました。
【体験テーマ教室】 おもしろ電子工作 FMラジオをつくろう
体験テーマ教室は小学生以上を対象に行われました。
おもしろ電子工作 FMラジオをつくろう
【展示・制作】
体験テーマ教室の他にも、多くの展示や制作が行われました。
・リアル3D地形モデル
・宇宙から見た青森県と地球の不思議な場所
・浮き出る画像を作ってみよう
・学内から世界まで、あっちこっちの今
・アルコールで動く燃料電池
・採光性可能デバイスによるゲーム
・半導体を支えるゴミのない世界:クリーンルームとは?
・光通信のしくみを知ろう!
・信頼できる計算機システムとは
・DNA配列の中から自分の名前を探してみよう
![]() |
![]() |
リアル3Dモデル | 宇宙から見た青森県と地球の不思議な場所 |
![]() |
![]() |
再構成可能デバイスによるゲーム | 光通信のしくみを知ろう! |
多くのご来場、ありがとうございました。
来年の「楽しい科学・サイエンスへの招待」にも是非お越しください!
環境報告書2016
事業のタイトル :環境に配慮した電子材料・デバイス・システムの研究開発
事業概要
電子情報工学科/電子情報工学コースでは、枯渇資源を使用しない燃料電池、環境に優しい炭素系薄膜、消費電力の少ないVLSI(大規模集積回路)、自動車関連のVLSI、将来の高性能・低消費電力VLSIに向けた基礎研究等の研究開発を進めています。平成27年度も研究開発の成果を論文誌や学会で報告しました。
○ 枯渇資源を使用しない燃料電池
論文
[1] (招待)千坂光陽、"酸化チタン系酸素還元触媒 〜特徴、開発の現状・課題と将来像〜、MATERIAL STAGE, 16, 18-25 (2016).
[2] Mitsuharu Chisaka*, Yuta Ando and Noriaki Itagaki,、"Activity and Durability of the Oxygen Reduction Reaction in a Nitrogen-Doped Rutile-Shell on TiN-Core Nanocatalysts Synthesised via Solution-Phase Combustion,"、Journal of Materials Chemistry A, 4, 2501-2508 (2016). This paper is highlighted in back cover of Journal of Materials Chemistry A, volume 4, issue 7 (2016)
[3] (Invited)Mitsuharu Chisaka* and Noriaki Itagaki,、"Evaluation and Enhancement of the Oxygen Reduction Reaction Activity on Hafnium Oxide Nanoparticles Assisted by L(+)-lysine,"、Electrochimica Acta, 201, 279-285 (2016).
[4] Akimitsu Ishihara*, Yuko Tamura, Mitsuharu Chisaka, Yoshiro Ohgi, Yuji Kohno, Koichi Matsuzawa, Shigenori Mitsushima, and Ken-ichiro Ota,、"Titanium-Niobium Oxides as Non-Noble Metal Cathodes for Polymer Electrolyte Fuel Cells"、Catalysts, 5, 1289-1303 (2015).
[5] Mitsuharu Chisaka*, Akimitsu Ishihara*, Naoki Uehara, Masashi Matsumoto, Hideto Imai, and Ken-ichiro Ota,、"Nano-TaOxNy Particles Synthesized from Oxy-tantalum Phthalocyanine: How to Prepare Precursors to Enhance the Oxygen Reduction Reaction Activity after Ammonia Pyrolysis?"、Journal of Materials Chemistry A, 3, 16414-16418 (2015). This paper is highlighted in back cover of Journal of Materials Chemistry A, volume 3, issue 32 (2015)
[6] Mitsuharu Chisaka*, Yuta Ando, and Hirokazu Muramoto,、"Facile Combustion Synthesis of Carbon-Supported Titanium Oxynitride to Catalyse Oxygen Reduction Reaction in Acidic Media,"、Electrochimica Acta, 183, 100-106 (2015).
[7] 田村柚子, 石原顕光, 千坂光陽, 河野雄次, 松澤幸一, 光島重徳, 太田健一郎、"Ti-Nb 酸化物系触媒の PEFC 用脱白金カソードへの適用"、燃料電池 15, 79-86 (2015)
学会発表
[8] 千坂 光陽,安藤 優大,山本 悠介,板垣 威亮、"炭素担体を用いないルチル型酸化チタン触媒の硫酸溶液中における酸素還元活性"、電気化学会第83回大会 大阪大学 (2016年3月)
[9] (Invited)Mitsuharu Chisaka, "Nano-Titanium Oxynitride Catalysts for Oxygen Reduction Reaction in Acidic Media,"
2nd International Symposium on Nanoparticles/Nanomaterials and Applications, Costa de Caparica (Jan. 2016)
[10] 武 楚萌、濱崎 真、石原 顕光、永井 崇昭、千坂 光陽、河野 雄次、松澤 幸一、光島 重徳、太田 健一郎、"PEFC用非白金カソード触媒としてのカボーンナノチューブ担持チタン酸化物系触媒"、第25回日本MRS年次大会 神奈川県民ホール (2015年12月)
[11] 永井 崇昭、石原 顕光、千坂 光陽、冨中 悟史、林 智輝、河野 雄次、松澤 幸一、光島 重徳、太田 健一郎、PEFCカソード用酸化チタンナノ触媒の酸化還元反応機構、第25回日本MRS年次大会 神奈川県民ホール (2015年12月)
[12] 田村 柚子、石原 顕光、千坂 光陽、永井 崇昭、河野 雄次、松澤 幸一、光島 重徳、太田 健一郎、"PEFC用非白金カソード触媒としてのNbドープTiO2の活性点の形成に関する検討"、第25回日本MRS年次大会 神奈川県民ホール (2015年12月)
[13] 濱崎 真、石原 顕光、永井 崇昭、千坂 光陽、河野 雄次、松澤 幸一、光島 重徳、太田 健一郎、"80oC硫酸中におけるTi-Nb複合酸化物とTi4O7を組み合わせたPEFC用脱白金・脱炭素酸化物系カソード触媒の耐久性評価"、第25回日本MRS年次大会 神奈川県民ホール (2015年12月)
[14] 武楚萌、石原顕光、濱崎真、永井崇昭、河野雄次、松澤幸一、光島重徳、太田健一郎、千坂光陽、"PEFC用非白金カソード触媒としてのカーボンナノチューブ担持チタン酸化物系触媒"、第35回水素エネルギー協会大会 タワーホール船堀 (2015年12月)
[15] 濱崎真,石原顕光,千坂光陽,永井崇昭, 河野雄次, 松澤幸一, 光島重徳, 太田健一郎、"PEFC用脱白金・脱炭素を目指した酸化物系カソード触媒の耐久性評価"、第56回電池討論会 愛知県産業技術センター (2015年11月)
[16] 林智輝, 石原顕光, 千坂光陽,冨中悟史, 永井崇昭, 河野雄次, 松澤幸一, 光島重徳, 太田健一郎、RRDE法を用いたPEFC用酸化物系酸素還元触媒の反応機構の検討、第56回電池討論会 愛知県産業技術センター (2015年11月)
[17] (招待)千坂光陽、"IoT社会を支える分散エネルギー技術:固体高分子形燃料電池の技術動向"、電子情報通信学会東北支部学術講演会 八戸工業大学 (2015年11月)
[18] 千坂光陽 "白金触媒と炭素担体から脱却したチタン酸窒化物PEFCカソード"、JST発新技術説明会 東京 (2015年10月)
[19] Mitsuharu Chisaka, Akimitsu Ishihara, Naoki Uehara, and Ken-ichiro Ota,、" Active Sites for Oxygen Reduction Reaction in Tantalum Oxynitride Nanoparticles on Multi-walled Carbon Nanotubes Synthesized Using Ammonia Pyrolysis "、ECS 228th meeting, Phoenix (Oct. 2015)
[20] Mitsuharu Chisaka, Akimitsu Ishihara, Yoshiro Ohgi, Koichi Matsuzawa, Shigenori Mitsushima and Ken-ichiro Ota、"Active sites for oxygen reduction reaction in TaOx-MWCNT synthesized via a decomposition of oxy-tantalum phthalocyanine: Nano-TaOx versus CNx"、2015 Electrolysis & Fuel Cell Discussions, La Grande Motte, (Sep. 2015)
[21] Mitsuharu Chisaka, Hirohito Sasaki, and Noriaki Itagaki、"Evaluation of the oxygen reduction reaction activity of nano-oxynitride catalysts with conventional electrochemical techniques"、17th ISE topical meeting, Saint-Malo (May 2015)
○ 環境に優しい炭素系薄膜
[1] Growth of silicon carbide on Si(100) substrate with an intermediate aluminum nitride layer by ultralow-pressure chemical vapor deposition using monomethylsilane, H. Nakazawa, D. Suzuki, T. Narita, K. Meguro, M. Tsuchiya, Journal of Crystal Growth, 418, pp.52-56, 2015.
[2] Relaxation of Cs atomic polarization at surface coatings characterized by X-ray photoelectron spectroscopy, K. Kushida, T. Niwano, T. Morita, T. Shimizu, K. Meguro, H. Nakazawa, A. Hatayama, Japanese Journal of Applied Physics, 54, pp.066401-1-066401-5, 2015.
国際会議
[3] Electrical and optical properties of nitrogen-doped DLC films prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition, M. Tsuchiya, K. Magara, K. Tokuda, Y. Enta, Y. Suzuki, T. Takami, H. Ogasawara, H. Nakazawa, 9th International Conference on New Diamond and Nano Carbons, 24-28 May 2015, Shizuoka.
[4] Deposition and characterization of silicon/nitrogen-doped diamond-like carbon films, H. Nakazawa, Energy Materials Nano-technology, Cancun Meeting 2015, 8-11 June 2015, Cancun, Mexico. (Invited)
[5] Thermal stabilities of silicon/nitrogen codoped diamond-like carbon films prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition, H. Nakazawa, S. Okuno, K. Magara, International Conference on Diamond and Carbon Materials 2015, 6-10 September 2015, Bad Homburg, Germany.
[6] Pulsed laser deposition of epitaxial silicon carbide and aluminum nitride thin films on silicon substrates, H. Nakazawa, Energy Materials Nanotechnology Collaborative Conference on Crystal Growth, 14-17 December 2015, Hong Kong, China. (Invited)
○ 消費電力の少ないVLSI(大規模集積回路)、自動車関連VLSI
[1] 今井雅, 米田友洋, "マルチコアシステムにおける信頼度向上手法のマルコフモデルによる性能評価," 電子情報通信学会技術研究報告 DC2015-20, pp.25-30, Jun., 2015
[2] 豊嶋太樹, 寺山恭平, 黒川敦, 今井雅, "ラッチを用いた非同期式パイプライン回路の機能テストに関する一検討," 電子情報通信学会技術研究報告 DC2015-19, pp.19-24, Jun., 2015
[3] 今井雅, 米田友洋, "DTTR方式による高信頼メニコアシステムの性能評価", FTC研究会, Jul., 2015
[4] Tatsuya Ishikawa, Atsushi Kurokawa, Masashi Imai, "Peak Current Reduction Method of Digital Bandpass Filter using Asynchronous MOUSETRAP Pipeline Circuits," 平成27年度電気関係学会東北支部連合大会, IEEE Student Session, 1A09, Aug., 2015
[5] Ryuhei Tachika, Atsushi Kurokawa, Masashi Imai, "Performance Comparison between Asynchronous Self-timed Circuits and Synchronous Circuits under Ultra Low Voltage Environment," 平成27年度電気関係学会東北支部連合大会, IEEE Student Session, 1A08, Aug., 2015
[6] Masashi Imai, Tomohiro Yoneda, "Comparing Permanent and Transient Fault Tolerance of Multiple-core based Dependable ECUs," Proc. CARS2015, Sep., 2015
[7] Tomohiro Yoneda, Masashi Imai, Hiroshi Saito, Kenji Kise, "Dependable Real-Time Task Execution Scheme for a Many-Core Platform," Proc. DFTS2015, pp.198-205, Oct., 2015
[8] Tomohiro Yoneda, Masashi Imai, "A New Encoding Mechanism for Low Power Inter-Chip Serial Communication in Asynchronous Circuits," Proc. ICCD2015 Poster session, pp.424-427, Oct., 2015
[9] 佐藤謙介, 齋藤寛, 米田友洋, 今井雅, "DTTR方式による高信頼マルチコアシステムの性能評価に関する一考察," 情報処理学会研究報告 Vol.2015-SLDM-172 No.11, pp.57-62, Oct., 2015
[10] 石川達也, 黒川敦, 今井雅, "非同期式回路を用いたピーク電流抑制型バンドパスフィルタの実装と評価," 電子情報通信学会 技術研究報告 VLD2015-68,DC2015-64, p.195-200, Dec., 2015
[11] 田近龍平, 黒川敦, 今井雅, "QDIモデルに基づく非同期式VLSIの低電圧特性の評価," 電子情報通信学会 技術研究報告 VLD2015-67,DC2015-63, p.189-194, Dec., 2015
[12] 寺山恭平, 今井雅, "ラッチベース非同期式回路のテストに関する研究," 情報処理学会東北支部研究報告 Vol.2015-8 No.B1-2, Feb., 2016
[13] 佐藤謙介, 今井雅, "ディペンダブル・ネットワーク・オンチッププラットフォームの開発に関する研究," 情報処理学会東北支部研究報告 Vol.2015-8 No.B1-1, Feb., 2016
○ 将来の高性能・低消費電力VLSIに向けた基礎研究
[1] (Invited)H. Okamoto, D. Yamada, H. Narita, Y. Otani, C. Yamamoto, J. Yamanaka, T. Sato, and Y. Fukuda, "Effects of postdeposition treatments on the electrical properties of Al2O3/GeO2 gate stack grown on Ge substrate by radical-enhanced atomic layer deposition", 9th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics, I-04, (Sendai, Japan, Jan. 11, 2016).
環境報告書2017
事業のタイトル :環境に配慮した電子材料・デバイス・システムの研究開発
事業概要
電子情報工学科/電子情報工学コースでは、環境に優しい炭素系薄膜、有毒物質を含まない半導体材料・デバイス、消費電力の少ないVLSI(大規模集積回路)等の研究開発を進めています。平成28年度も研究開発の成果を論文誌や学会で報告しました。
研究成果報告論文の一例(平成28年度)
○ 環境に優しい炭素系薄膜
Structural and electrical properties and current-voltage characteristics of nitrogen-doped diamond-like carbon films on Si substrates by plasma-enhanced chemical vapor deposition, M. Tsuchiya, K. Murakami, K. Magara, K. Nakamura, H. Ohashi, K. Tokuda, T. Takami, H. Ogasawara, Y. Enta, Y. Suzuki, S. Ando, H. Nakazawa, Japanese Journal of Applied Physics 55, pp.065502-1-065502-6, 2016.
Tribological properties and thermal stability of hydrogenated, silicon/nitrogen-coincorporated diamond-like carbon films prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition, H. Nakazawa, S. Okuno, K. Magara, K. Nakamura, S. Miura, Y. Enta, Japanese Journal of Applied Physics 55, pp.125501-1-125501-9, 2016.
Formation of graphene/SiC/AlN multilayers synthesized by pulsed laser deposition on Si(110) substrates, S. Narita, K. Meguro, T. Takami, Y. Enta, H. Nakazawa, Journal of Crystal Growth 460, pp.27-36, 2017.
Characterization of doped diamond-like carbon films prepared by pulsed laser deposition, H. Nakazawa, Energy Materials Nanotechnology, Cancun Meeting 2016, 5-9 June 2016, Cancun, Mexico. (Invited)
Impacts of substrate bias and dilution gas on the properties of Si-doped diamond-like carbon films by plasma deposition using organosilane as a Si source, H. Nakazawa, S. Miura, International Conference on Diamond and Carbon Materials 2016, 4-8 September 2016, Montpelier, France.
○ 消費電力の少ないVLSI(大規模集積回路)、自動車関連VLSI
Masashi Imai, Tomohiro Yoneda, "Can Asynchronous Circuits Tolerate Hardware Trojan Threat?," Proc. Async2016 Fresh ideas track paper, May., 2016
今井雅, 米田友洋, "多数決イネーブルラッチを用いた非同期式回路の耐故障性に関する一検討," 電子情報通信学会 技術研究報告 VLD2016-39, pp.179-184, Jun., 2016
豊嶋太樹, 黒川敦, 今井雅, "ランダム遅延素子を用いた耐タンパ非同期式パイプライン回路," 電子情報通信学会 技術研究報告 VLD2016-40, pp.185-190, Jun., 2016
寺山恭平, 今井雅, "ラッチベース非同期式回路のスキャンテスト," 電子情報通信学会論文誌 A Vol.J99-A, No.8, pp.298-308, 2016
Takeru Nanao, Atsushi Kurokawa, Masashi Imai, "A Study on Byzantine Fault Tolerant Systems using SCore Cluster System Software," 平成28年度電気関係学会東北支部連合大会, IEEE Student Session, 2A07, Aug., 2016
Masashi Imai, Thiem Van Chu, Kenji Kise, Tomohiro Yoneda, "The Synchronous vs. Asynchronous NoC Routers: An Apple-to-Apple Comparison between Synchronous and Transition Signaling Asynchronous Designs," Proc. NOCS2016, pp.64-69, Sep., 2016
Masashi Imai, Tomohiro Yoneda, "Hardware Trojan Insertion Difficulties into Synchronous and Asynchronous Circuits," Proc. SASIMI2016, pp.213-218, Oct., 2016
Daiki Toyoshima, Tatsuya Ishikawa, Atsushi Kurokawa, Masashi Imai, "Random Delay Elements for Tamper Resistant Asynchronous Circuits based on 2-phase Handshaking Protocol," Proc. SASIMI2016, pp.113-118, Oct., 2016
田近龍平, 金本俊幾, 今井雅, "低電圧環境における高性能非同期式回路の実現," 情報処理学会東北支部研究報告 Vol.2016-6 No.B1-4, Feb., 2017
石川達也, 金本俊幾, 今井雅, "ハンドシェイク回路多重化による低ノイズ非同期式回路の実現," 情報処理学会東北支部研究報告 Vol.2016-6 No.B1-3, Feb., 2017
稲葉光太郎, 金本俊幾, 黒川敦, 今井雅, "非同期式NoCルータへのハードウェアトロイ挿入に関する研究," 電子情報通信学会総合大会 A-7-1, pp.82, Mar., 2017
瀧健太郎, 今井雅, 金本俊幾, "極低電圧回路における消費エネルギー極小化に関する一考察," 情報処理学会東北支部研究報告, Vol.2016-6, No.B1-1, Feb., 2017
○ 将来の高性能・低消費電力半導体デバイスに向けた基礎研究
論文:
Hiroshi Okamoto; "Self-Organized Nanostructure Formation of III-V and IV Semiconductors with Bismuth", Journal of Advances in Nanomaterials, Vol. 1, No. 2, pp. 82-94, December 2016.
国際会議報告:
Yukio Fukuda, Daichi Yamada, Yohei Otani, Chiaya Yamamoto, Junji Yamanaka, Tetsuya Sato, Hiroshi Okamoto, "Effects of electrode metal and thermal treatment on the electrical properties of Al2O3/GeO2 gate stack grown on Ge substrate by radical-enhanced atomic layer deposition", 16th International Conference on Atomic Layer Deposition (ALD 2016), P-02-060, (Dublin, Ireland, July 26, 2016).
(Invited) H. Okamoto, "Self-organized nanostructure formation of III-V and grope IV semiconductors by using bismuth" Collaborative Conference on 3D and Materials Research (CC3DMR), p. 311 (Incheon/Seoul, Korea, June 23, 2016).
国内学会発表:
寺島勝哉、野々田亮平、正直花奈子、谷川智之、松岡隆志、鈴木秀明、岡本浩;「N極性n型GaN上Niショットキーダイオード特性の蒸着法依存性」第77回応用物理学会秋季学術講演会14a-P6-6(2016 年9月,新潟市朱鷺メッセ)
山田大地, 王谷洋平, 山本千綾,山中淳二,佐藤哲也, 岡本浩,福田幸夫;「REALD形成Al2O3/GeO2/p-Ge MOSキャパシターの電気的特性に及ぼすゲート電極金属の影響」 第77回応用物理学会秋季学術講演会16a-P4-7(2016 年9月,新潟市朱鷺メッセ)
滝田健介、対馬和都、遠田義晴、俵毅彦、舘野功太、章国強、後藤秀樹、池田高之、水野誠一郎、岡本浩;「真空蒸着と低温アニールによるBi媒介Geナノドット形成-1」、第64回応用物理学会春季学術講演会15p-P7-3 (2017年3月,横浜市パシフィコ横浜)
対馬和都、滝田健介、中澤日出樹、遠田義晴、俵毅彦、舘野功太、章国強、後藤秀樹、岡本浩;「真空蒸着と低温アニールによるBi媒介Geナノドット形成-2」、第64回応用物理学会春季学術講演会15p-P7-4 (2017年3月,横浜市パシフィコ横浜)
国内シンポジウム・研究会:
山田大地, 王谷洋平, 山本千綾,山中淳二,佐藤哲也, 岡本浩,福田幸夫;「ラジカル援用原子層堆積法で形成したAl2O3/GeO2/p-Ge構造上のゲート電極金属が電気的特性に及ぼす影響」 応用物理学会 北陸・信越支部 第3回有機・無機エレクトロニクスシンポジウム,(2016年 7月, 石川県政記念しいのき迎賓館) (2016年 7月 15日(金))
鹿糠洋介、小野俊郎、福田幸夫、岡本浩;「MCTS評価並びに解析手法の検討とGe基板中にECRプラズマプロセスによって導入された欠陥の評価」、情報処理学会東北支部研究報告Vol.2016, No.6, A1-3(2017 年2月,弘前大学)(2017年2月20日)
環境報告書2015
事業のタイトル :環境に配慮した電子材料・デバイス・システムの研究開発
事業概要
電子情報工学科/電子情報工学コースでは、枯渇資源を使用しない燃料電池、環境に優しい炭素系薄膜、有毒物質を含まない半導体材料・デバイス、消費電力の少ないVLSI(大規模集積回路)等の研究開発を進めています。また自動車の効率的な自動運行システム(ITS)の研究開発も進めています。平成26年度も研究開発の成果を論文誌や学会で報告しました。
○ 枯渇資源を使用しない燃料電池
論文
[1] Mitsuharu Chisaka*, Yuta Ando, and Hirokazu Muramoto,"Facile Combustion Synthesis of Carbon-Supported Titanium Oxynitride to Catalyse Oxygen Reduction Reaction in Acidic Media," Electrochimica Acta, in press DOI:j.electacta.2015.03.211
[2] Akimitsu Ishihara*, Mitsuharu Chisaka*, Yoshiro Ohgi, Koichi Matsuzawa, Shigenori Mitsushima, and Ken-ichiro Ota, "Synthesis of Nano-TaOx Oxygen Reduction Reaction Catalysts on Multi-Walled Carbon Nanotubes Connected via a Decomposition of Oxy-tantalum Phthalocyanine," Physical Chemistry Chemical Physics, 17, 7643-7647 (2015)
[3] Mitsuharu Chisaka*, Hirohito Sasaki, and Hirokazu Muramoto, "Monoclinic Hafnium Oxynitride Supported on Reduced Graphene Oxide to Catalyse the Oxygen Reduction Reaction in Acidic Media," Physical Chemistry Chemical Physics, 16, 20415-20419 (2014)
[4] M. Chisaka* and H. Muramoto, "Aluminum-Doped Hafnium Oxynitride: Effect of Cation-Doping on Oxygen Reduction Reaction Activity in Acid Media," ChemElectroChem, 1, 863–867 (2014)
[5] M. Chisaka* and H. Muramoto, "Suppression and Evaluation of Hydrogen Peroxide Formation on Carbon-Supported Hafnium Oxynitride," ECS Electrochem. Lett., 3, F1–F4 (2014)
[6] M. Chisaka* and H. Muramoto, "Reduced Graphene-Oxide-Supported Titanium Oxynitride as Oxygen Reduction Reaction Catalyst in Acid Media," ChemElectroChem, 1, 544–548 (2014)
学会発表
[7] Mitsuharu Chisaka, Yuta Ando, and Hirokazu Muramoto, "Titanium Oxynitride Supported on Graphene-Based Carbon Sheets as Oxygen Reduction Reaction Catalyst in Acid Media," 15th ISE topical meeting, #69, (Apr, 2014).
[8] Mitsuharu Chisaka and Hirokazu Muramoto, “Evaluation of "Intrinsic" Oxygen Reduction Reaction Selectivity on Carbon-Supported Hafnium Oxynitride Catalysts,” 225th ECS meeting, #623, (May, 2014).
[9] Yohei Okada, Akimitsu Ishihara, Shihong Yin, Mitsuharu Chisaka, Masashi Matsumoto, Hideto Imai, and Ken-ichiro Ota, "Effect of Nitridation with NH3 on ORR Activity of Zirconium Oxide-Based Catalyst for PEFC Cathode" IUMRS-ICA 2014, #A7-O25-013, (Aug, 2014).
[10] Yohei Okada, Akimitsu Ishihara, Shihong Yin, Mitsuharu Chisaka, Masashi Matsumoto, Hideto Imai, Yohei Kohno, Koichi Matsuzawa, Shigenori Mitsushima, and Ken-ichiro Ota, "Enhancement of Oxygen Reduction Activity of Zirconium Oxide-Based Electrocatalysts for PEFC Cathode," 65th ISE annual meeting, #141352, (Sep, 2014).
[11] Mitsuharu Chisaka, Hirohito Sasaki, and Hirokazu Muramoto, “Oxygen Reduction Reaction Activity of Hafnium Oxynitride Supported on Reduced Graphene-Oxides,” 65th ISE annual meeting, #141195, (Sep, 2014).
[12] Mitsuharu Chisaka and Hirokazu Muramoto, “Oxygen Reduction Reaction Activity of Aluminum-Doped Hafnium Oxynitride in Acid Media,” 226th ECS meeting, #1276, (Oct, 2014).
[13] Yuta Ando, Hirokazu Muramoto, and Mitsuharu Chisaka, “Facile Combustion Synthesis of Carbon-Supported
Titanium Oxynitride Catalyst for Oxygen Reduction Reaction in Acid Media,” 10th EMNT, #P063, (Nov, 2014).
[14] Mitsuharu Chisaka, Yuta Ando, Yusuke Yamamoto, and Hirokazu Muramoto, “Effect of Synthesis Route and Heteroatom Doping on Oxygen Reduction Reaction Activity of Titanium Oxide in Acid Media,” 10th EMNT, #1B1-05, (Nov, 2014).
[15] Mitsuharu Chisaka, Yuta Ando, Yusuke Yamamoto, and Hirokazu Muramoto, "Heteroatom-doped Titanium Oxide-Carbon Nanocomposites to Catalyse Oxygen Reduction Reaction in Polymer Electrolyte Fuel Cell Cathodes," Fourth International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials, #P2.125 (Mar, 2015)
[16] 岡田陽平,石原顕光,殷 仕宏,千坂光陽,松本匡史,今井英人,河野雄 次,松澤幸一,光島重徳,太田健一郎,“PEFC用Zr酸化物系酸素還元触媒のNH3窒 化による高活性化” 第21回燃料電池シンポジウム,P9,タワーホール船 堀,2014年5月.
[17]安藤 優大,千坂 光陽 簡易燃焼合成したチタン酸窒化物担持カーボン触媒 の活性向上に関する研究, 電気化学会第82回大会,PS33 2015年3月
○ 環境に優しい炭素系薄膜
[1] Effects of frequency of pulsed substrate bias on structure and properties of silicon-doped diamond-like carbon films by plasma deposition, H. Nakazawa, R. Kamata, S. Miura, S. Okuno, Thin Solid Films, 574, pp.93-98, 2015.
[2] Deposition of silicon-doped diamond-like carbon films by plasma-enhanced chemical vapor deposition using an intermittent supply of organosilane, H. Nakazawa, R. Kamata, S. Okuno, Diamond and Related Materials, 51, pp.7-13, 2015.
[3] Mechanical and tribological properties of boron, nitrogen-incorporated diamond-like carbon films prepared by pulsed laser deposition, H. Nakazawa, R. Osozawa, International Union of Materials Research Societies-The IUMRS International Conference in Asia 2014, 24-30 August 2014, Fukuoka.
[4] Influence of source gases on properties of silicon/nitrogen codoped diamond-like carbon films prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition, H. Nakazawa, K. Magara, M. Tsuchiya, K. Tokuda, International Conference on Diamond and Carbon Materials 2014, 7-11 September 2014, Madrid, Spain.
[5] Anti-relaxation coatings for polarized cesium vapor, T. Niwano, K. Kusida, T. Moriya, K. Sato, H. Usui, H. Nakazawa, A. Hatakeyama, The 7th International Symposium on Surface Science, 2-6 November 2014, Matsue.
[6] Relaxation of Cs atomic polarization at surface coatings characterized by x-ray photoelectron spectroscopy, K. Kusida, T. Moriya, T. Niwano, T. Shimizu, H. Nakazawa, A. Hatakeyama, International Conference on Atomic Physics 2014, 3-8 August 2014, Washington, D.C. USA.
○ 有毒物質を含まない半導体材料・デバイス
【特許出願】
[1] 俵毅彦、舘野功太、章国強、後藤秀樹、岡本浩
「ナノ構造の製造方法」、特願2014−123112
平成26年6月16日
【国際会議発表】
[1] (Invited) Hiroshi Okamoto,Tomoya Yokohira,Kosei Yanachi,ChiayaYamamoto,Byeonghaku Yoo, Junji Yamanaka, Tetsuya Sato, Toshiyuki Takamatsu, Hidefumi Narita, and Yukio Fukuda, " Formation mechanism of aluminum germanate layer on germanium substrate by radical-enhanced atomic layer deposition ", 8th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics, I-04, (Sendai, Japan, Jan. 30, 2015).
○ 消費電力の少ないVLSI(大規模集積回路)
論文
[1] Kyohei Terayama, Atsushi Kurokawa, Masashi Imai, "Scan test of latch-based asynchronous pipeline circuits under 2-phase handshaking protocol," Proc. of the Workshop on Synthesis And System Integration of
Mixed Information Technologies (SASIMI15), pp.128-133, Mar. 2015.
[2] Masashi Imai, Tomohiro Yoneda, "Energy-and-Performance Efficient Differential Domino Logic Cell Libraries for QDI-model-based Asynchronous Circuits," Proc. of APCCAS2014, pp.687-690, Nov., 2014
[3] Tomohiro Yoneda, Masashi Imai, Hiroshi Saito, Takahiro Hanyu, Kenji Kise, Yuichi Nakamura, "An NoC-based
Evaluation Platform for Safety-Critical Automotive Applications," Proc. of APCCAS2014, pp.679-682, Nov., 2014
[4] 今井雅, 黒川敦, "高速通信非同期式回路における多入力調停回路の構成方式に関する考察," 平成26年度 電気学会 電子・情報・システム部門大会, pp.771-776, Sep., 2014
[5] 寺山恭平, 今井雅, 黒川敦, "2Phaseハンドシェイクプロトコルに基づく非同期式回路のスキャンテスト," 平成26年度 電気学会 電子・情報・システム部門大会, pp.765-770, Sep., 2014
[6] 今井雅, "DDL素子を用いた非同期式細粒度パイプライン回路の論理合成用ライブラリ," IPSJ DAS2014, pp.73-78, Aug., 2014
[7] Masashi Imai, Tomohiro Yoneda, "Multiple-Clock Multiple-Edge-Triggered Multiple-Bit Flip-flops for Two-Phase Handshaking Asynchronous Circuits," Proc. ISCAS2014, Jun., 2014
[8] 今井雅, 五十嵐大将, 工藤三四郎, "DDLセルライブラリを用いた非同期式回路設計支援環境の構築," 電子情報通信学会技術研究報告 CPSY2014-2, pp.3-8, Apr., 2014
[9] 寺山恭平, 今井雅, "MOUSETRAPパイプライン回路のスキャンテスト," 2014年電子情報通信学会総合大会, 基礎・境界講演論文集, pp.49, Mar., 2014
○ 自動車の効率的な自動運行システム
論文
[1] I. Kikuchi and K. Onoguchi, "Occluded Side Road Detection Using a Single Camera," Proceedings of IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC2014), pp.2247-2248, 2014.
[2] H. Kawarabuki and K. Onoguchi, "Snowfall Detection under Bad Visibility Scene," Proceedings of IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC2014), pp.3058-3063, 2014.
[3] H. Kawarabuki and K. Onoguchi, "Snowfall Detection in a Foggy Scene," Proceedings of International Conference on Pattern Recognition (ICPR2014), pp.877-882, 2014.
|